食品衛生管理者とは?
食品衛生管理者の資格とは、特に衛生上の考慮が必要な食品の製造加工施設で衛生管理を担当するための資格です。乳製品、食肉製品、魚肉ハム・ソーセージ、マーガリン、添加物などを製造または加工する施設では、食品衛生管理者の設置が義務づけられています。
この資格を取るには、養成施設として指定された大学等を卒業する方法や、衛生管理業務に3年以上従事したうえで食品衛生管理者登録講習会を修了する方法などがあります。
食品業界において、食中毒の防止といった衛生管理は常に重要です。食品衛生管理者の資格を取れば、特定の食品を製造する工場などで衛生管理の責任を担い、食品の安全確保に貢献することができます。
食品衛生管理者の受験情報
資格区分 | 国家資格 |
---|---|
試験方法 | 講習 |
講習日程 |
|
申込期間 |
|
結果発表日 | なし(試験ではないので) |
講習会場 |
|
出題範囲 | なし(試験ではないので。加えて、講習内容について受講案内に記載なし) |
合否基準 | なし(試験ではないので) |
合格率 | なし(試験ではないので) |
受講資格 |
|
申込方法 | FAX、郵送 |
受講料 | 306,000円(消費税込み) |
支払方法 | なし(受講案内に記載なし) |
試験主催者 | 厚生労働省 |
公式サイト | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049348.html |