【敬語クイズ】上司への返事、あなたは大丈夫? 「了解しました」を使っていいのか解説

了解しましたは上司に使える?敬語クイズ

上司から仕事を依頼されて、つい「了解しました」「了解です」と返してしまった経験はありませんか。

何となく硬いイメージがある「了解」という言葉ですが、実は使う相手によっては失礼にあたる可能性のある、要注意ワードです。

この記事では、上司からの依頼を受けた時の適切な表現について、解説していきます。

上司に対して「了解しました」は適切?

【敬語クイズ】「とんでもございません」は正しい表現?

「了解しました」は、同僚や部下とのやり取りではよく使う言葉ですが、上司など、目上の人に対して使ってもいいのでしょうか。

「了解しました」を上司に使うのは避けた方が無難

「了解しました」は、上司に対する返答としては避けた方がいいといえるでしょう。

そもそも「了解しました」は、「了解」に、「した」という丁寧語を組み合わせた言葉です。

「了解」には「分かる」「理解する」に加え、「承認する」「認める」という意味があります。そのため「了解しました」は丁寧な言い回しではありますが、上から目線な印象を持つ人もおり、相手やシーンによっては失礼にあたる可能性があるのです。

このように「了解」という言葉自体に、目上の人には好ましくないというイメージがあるため、謙譲語を組み合わせた「了解いたしました」も、同様に避けた方が無難です。目上の相手には、他の表現への言い換えを考えてみましょう。

「承知しました」または「かしこまりました」がベター

上司に対する「了解しました」の代わりとして好ましいのが、「承知しました」「かしこまりました」といった表現です。

「承知しました」は、「分かっていること」「依頼・要求を聞き入れること」を意味する「承知」と、「した」の丁寧語である「しました」が組み合わさっています。

謙譲語である「承知いたしました」とすると、さらに丁寧でへりくだった、上司に対する返答として好ましい表現になるでしょう。

「承知しました」「承知いたしました」の例文

  • (明日までに資料をまとめてほしい旨を受け)「承知しました。明日までに必ずまとめておきます」
  • (至急対応してほしい依頼を受け)「承知いたしました。今すぐに対応いたします」

また「かしこまりました」という表現もおすすめです。「かしこまる」は漢字では「畏まる」と書き表し、「依頼・要求を謹んで受けること」「身分の高い人に対し、畏れ敬う気持ちや態度」などを意味する言葉です。

サービス業や接客業でもよく使われ、やや硬い印象を与えるものの、礼儀正しい印象があるため、上司に対する表現として正しいといえるでしょう。

「かしこまりました」の例文

  • (資料を送ってほしいとの依頼を受け)「かしこまりました。すぐに送付いたします」
  • (会議の日程変更を周知してほしい旨を受け)「かしこまりました。出席者全員に連絡いたします」

正しい敬語が知りたいなら! 敬語力検定をチェック

「了解しました」をはじめ、「これって正しい敬語なのかな?」と悩んでしまうことはありますよね。そのせいで、敬語に苦手意識を持っている方もいるかもしれません。

敬語への苦手意識を克服するのに役立つ資格が、敬語能力検定です。敬語力検定とは、NPO法人 日本サービスマナー協会が主催する検定試験です。

スマートフォンさえあれば、大人から子どもまで誰でも受験できます。制限時間は30分で、問題数は100問。試験を通して、自分の敬語力をチェックできます。

敬語能力検定で自分の敬語力をチェックすることは、「正しい敬語表現を身に付けよう」というモチベーションの向上や勉強のきっかけづくりに役立つでしょう。

バックナンバー