タイヤの空気圧って測ったことある?4月7日は「タイヤゲージの日」

現代人の生活を便利で快適なものにしてくれる自動車。しかし、マイカーを持っていてもタイヤに関心を持っている人は少ないのではないでしょうか。

自動車本体を支えているタイヤは重要な部分で、その圧力ケアもとても大切なことなんです。

この記事では、タイヤの空気圧について考えるきっかけになる「タイヤゲージの日」と自動車にまつわる資格について解説します。

4月7日は「タイヤゲージの日」

そもそもタイヤゲージって何? と思う方も多いかもしれません。タイヤゲージとは、エアゲージとも呼ばれるタイヤの空気圧を測定し調整するためのツールで、安全走行には欠かせないものです。

タイヤゲージを作っている旭産業株式会社が、空気圧管理の重要性を伝えたいという思いを込めて「タイヤゲージの日」という記念日を制定しました。4月7日という日付は、4月8日の「タイヤの日」の前日にすることで関心を持ってもらうためのようです。

自動車のメンテナンスに関連する資格「自動車整備士技能検定」とは

この機会に自動車のメンテナンスについてもっと知りたいと思う人に紹介したいのが「自動車整備士技能検定」です。国土交通省が行う試験で、合格すると自動車整備士としての国家資格を取得できます。

技能検定には学科試験と実技試験があり、3級~1級および特殊整備士に分かれています。

それぞれの級によって受験資格が異なり、整備作業に関する実務経験もしくは自動車整備士養成施設(専門学校や職業能力開発校など)を修了することなどが必要です。また、自動車整備技能登録試験に合格すると一部試験の免除もあります。

1級まで取得しようとすると少し難易度の高い資格ですが、自動車整備工場への就職に有利に働いたり、仕事の幅が広がったりとメリットも多いでしょう。

「自動車整備士技能検定」についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。